イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

【新卒】最終面接はほぼ合格なのか?注意点やほぼ受かるサインも

イメージ

「新卒就活は最終面接までいけばほぼ合格」「最終面接は受かりやすい」といった噂について、実際はどうなのか解説します。

最終面接で合格をもらいやすい就活生の特徴や合格のサイン、内定を勝ち取るための対策法や注意点についてもまとめました。

目次

  1. 新卒就活の最終面接は、ほぼ全員合格なのか?
  2. 新卒の最終面接の合格率はどのくらい?
  3. 新卒就活の最終面接でほぼ合格のサインとは?
  4. 最終面接で合格をもらえる就活生の5つの特徴
  5. 新卒の最終面接で内定を勝ち取るための対策法や注意点
  6. 【Q&A】新卒の最終面接に関するよくある質問
  7. 一緒に仕事をしたいと思われることが大事!

新卒就活の最終面接は、ほぼ全員合格なのか?

イメージ

結論からいうと、企業によって異なります。

最終面接の段階で、採用人数と同じくらいしか就活生が残っていない場合もあれば、採用人数の倍の就活生が残っていることもあります。

 

最終面接で合格せず、内定がでない可能性も

最終面接を受ける就活生が採用人数と同じ数だったとしても、面接結果が悪ければ採用しません。

「最終面接だからどんな態度や返答の仕方でも絶対合格する」と思って対策をしていかないのは危険です。

新卒の最終面接の合格率はどのくらい?

イメージ

受かりやすいと思われがちな新卒の最終面接ですが、実際の合格率はどの程度なのでしょうか。

 

最終面接の通過率は企業によって異なる

企業によって、最終面接までの選考で採用人数に対してどの程度の学生を合格にするかは異なります。

そのため、最終面接の段階で残す学生数が採用人数とさほど変わらない企業もあれば、採用人数よりかなり多くの就活生を残し、最終面接で不合格にする企業もあります。

 

早期選考の最終面接合格率は低い

早期選考の場合、企業側も今後欲しい人材と出会える可能性があると考えているため、基本的に採用を妥協することはありません。

 

中小企業の最終面接は落ちる確率が低い

内定が出ても辞退者の多い中小企業の場合、大手企業と比べて最終面接で落ちる可能性は低いことが多いです。

最終面接で他社への志望度が高いことや他社への選考を最後まで受けることを伝えると、不合格にされることも多いので注意しましょう。

 

理系の推薦枠での最終面接は合格率が高い

推薦枠の場合、基本的な条件をクリアしているため採用人数とさほど変わらない人数しか最終面接に残していないことが多いです。

社会人としてのマナーやルールを守ってさえいれば合格、といった企業もあります。

新卒就活の最終面接でほぼ合格のサインとは?

イメージ

最終面接の手ごたえとして挙げられる、ほぼ合格のサインについて紹介します。

  • 他社の選考状況や志望度を詳しく聞かれる
  • 会社の魅力や入社後の話をされる
  • 意見や入社後の目標に共感してくれる

それぞれの合格サインについて詳しく見ていきましょう。

 

他社の選考状況や志望度を詳しく聞かれる

最終面接で他社の選考状況や志望度を詳しく聞かれるというのは、企業側があなたに入社してほしいと思っている証拠です。

そこで他社への志望度が高いことを伝えると、企業側は内定を出しても辞退されると考えるため、不合格になる可能性が高くなります。

他社の選考に参加していたとしても、「内定をいただけた場合、入社したい」という意思を伝えましょう。

 

会社の魅力や入社後の話をされる

あなたに入社してほしいと考えているからこそ、企業側は自社の魅力を語ったり入社後の話をしたりします。

入社後どんなことをしてほしい、こういった場で活躍できると思う、など具体的な話があった場合、合格の可能性が高いです。

 

意見や入社後の目標に共感してくれる

あなた自身の意見や入社後の目標に共感してくれた場合、企業側はあなたに自社で活躍してほしいと思っていると考えられます。

最終面接で合格をもらえる就活生の5つの特徴

イメージ

最終面接の合格率は企業によって異なりますが、合格をもらえる就活生の特徴についてまとめました。

  1. 入社後のキャリアプランをしっかり考えられている
  2. ビジネスマナーができている
  3. 企業と価値観が合っている
  4. 入社の覚悟と熱意伝えることができる
  5. 企業の理解度が高い

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

 

1. 入社後のキャリアプランをしっかり考えられている

入社後のイメージがしっかりとできていて、言葉にして伝えられる就活生は、面接官から見ても働いているイメージをしやすいため評価が高いです。

 

2. ビジネスマナーができている

就活生のなかでもビジネスマナーができている人とできていない人では雲泥の差があります。

最終面接の段階でビジネスマナーが完璧であれば、企業側も入社後、社員として安心して迎え入れることができると考えます。

 

3. 企業と価値観があっている

企業と価値観がマッチしているということは、内定をもらうための最低条件ともいえます。

企業側も内定後の辞退や入社後の転職は避けたいため、重視している点だと言えます。

就活生も、価値観のあわない企業に入社するのはリスクが高いため、入社は避けることをおすすめします。

 

4. 入社の覚悟と熱意伝えることができる

第一志望であること、内定が出たら迷わず承諾することがわかっていれば、企業側も内定を出しやすいです。

「最終面接ならほぼ合格」ということは言い切れませんが、ほぼ合格だと思って入社の覚悟と熱意を伝えることは大事なポイントです。

 

5. 企業の理解度が高い

業界や企業のメリット・デメリットや社風など、企業に対する理解度が高い学生は内定をもらいやすいです。

企業側も内定後や入社後のミスマッチを防ぎたいため、できるだけ自社を理解したうえで入社希望度の高い学生を採用したいと考えます

新卒の最終面接で内定を勝ち取るための対策法や注意点

イメージ

落ちる可能性もある最終面接で内定を勝ち取るための対策法や注意点として、5つ紹介します。

  • 面接の練習や経験を積んで場数を踏む
  • 最終面接でよく聞かれる質問の回答を考えておく
  • 企業詳細や役員情報を入れておく
  • 逆質問をいくつか準備しておく
  • 第一志望だということを伝える

それぞれの対策法や注意点について詳しく解説します。

 

面接の練習や経験を積んで場数を踏む

最終面接で緊張して伝えたいことを伝えられなかったり、自分の言葉で伝えられなかったりした場合、面接官はあなたを理解しきれないと感じて不合格になってしまいます。

面接慣れしておくためにも、練習を何度も繰り返したり、同じ業界の企業を複数受けて経験を積んだりするのがおすすめです。

 

最終面接でよく聞かれる質問の回答を考えておく

最終面接で聞かれる質問に対してスムーズに答えることも大事です。

自己分析や企業分析をしっかりするだけでなく、最終面接で聞かれやすい質問についても自分の考えを用意しておきましょう

 

企業詳細や役員情報を入れておく

最終面接では志望度を測る質問として企業詳細や役員情報を聞いてくる企業もあります。

質問がなかったとしても、話のなかで活躍した役員の名前を出したり、逆質問で企業詳細について質問したりすることで、志望度の高さをアピールすることができます。

 

逆質問をいくつか準備しておく

最終面接では必ずと言っていいほど逆質問の時間があります。

「ありません」という回答は絶対にNGです。

業界分析や競合企業の分析もしたうえで、いくつか用意しておきましょう。

また、調べればわかるような質問をしないように注意が必要です。

 

第一志望だということを伝える

内定を出して辞退する可能性が高い学生を合格にする可能性は低いです。

内定を出したいと思われている就活生ほど、選考状況や志望度を聞かれることが多いため、第一志望が落ちた場合入社したいと思っているのであれば、第一志望だという熱意を伝えましょう。

【Q&A】新卒の最終面接に関するよくある質問

イメージ

Q. 新卒の採用人数10人の最終面接はほぼ合格する?

A. 最終面接に何人残っているかによります

採用人数が10人だったとしても、最終面接に20人、30人残す企業もあります。

10人しか残ってない場合でも、早期選考なのであれば不合格になる可能性も高いです。

 

Q. 新卒の最終面接でおすすめの逆質問は?

A. 自分の考えを述べたうえで、今後のビジョンや課題について質問する

最終面接では、自分の考えがしっかりとあること、入社後に活躍したいという熱意を伝えることが大事です

面接官が思う企業の強みや今後の課題などについての質問はおすすめです。

 

Q.選考での面接回数が2回だけの最終面接の合格率は低い?

A. ESや一次面接で何人の就活生を残しているかによります

面接回数が2回しかない企業は、ESでの選考を重視している可能性もあります。

ESや一次選考で学生を絞っているのであれば、二次面接である最終面接での合格率は高いです。

 

Q. 最終面接のおすすめの練習方法は?

A. 担当のエージェントに相談して練習

Meets Companyという就活エージェントは、1人1人にプロの就活アドバイザーがつきます。

最終面接の練習だけでなく、逆質問の相談もできるためおすすめです。

Meets Company|担当の就活アドバイザーが就活をサポート

一緒に仕事をしたいと思われることが大事!

イメージ

最終面接では、面接官に一緒に働きたいと思われることが大事です。

企業研究をしっかりとして、対策しておきましょう。

TOP