

【内定式編】これで安心!内定者懇親会の内容と注意事項


就職活動で内定をもらい、内定式があるまでどう過ごせば良いのかと悩むことがあるでしょう。
面接でも緊張をしたかと思いますが、内定をもらったから終わりということではなく、これから考えていかなくてはいけないことがあります。
まずは内定式や懇親会で恥ずかしい思いをしないように、準備ができることはしておきましょう。
ー 目次
企業にもよりますが、内定者懇親会では自己紹介をさせられることがほとんどです。
その時に集まる人数にもよりますが、長くても数分程度になりますのでダラダラと自己紹介しないようまとめておきましょう。
第一印象が決まるとも言われているので、良い印象を残せるように事前に何を話すのか考えておくと便利です。
通っている大学や学部や名前を述べ、就職をしたらどんなことを頑張りたいのか、何に貢献をしたいのかすらすら言えると良いでしょう。
その時の状況によって「何分程度で自己紹介をしてください」と指示が出されるので、1分ならこう、2分ならこうと何パターンか考えておくと良いでしょう。
事前に練習もして、当日緊張しないように対策を立てておきましょう。
■先輩社員に質問をしよう
内定者懇親会には採用担当者が来ることも多いですが、そのほかの先輩社員が参加することもあります。
面接の時と同様、先輩社員を見ると緊張してしまうかもしれません。
しかしもう内定が決まっているので、面接の時のように緊張せず話せば問題ありません。
実際の勤務時間はどれぐらいなのか、残業はあるのかなど気になることを聞くチャンスでもあります。
中には何社か内定が決まっており、内定者懇親会に参加をしてからどこに就職をするか決めようと考える方もいらっしゃるでしょう。
先輩社員がもしかしたら直属の上司になるかもしれない、一緒に働く上で気兼ねなく話せるかと考える材料にもなりますので積極的に質問をしましょう。


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🔥27卒・28卒必見!働き方タイプ診断
— MeetsCompany【26卒27卒】 (@Meets_Company) October 17, 2025
「私って何系?」が3分でわかる!
✅ 革命家タイプ
✅ 一匹狼タイプ
✅ 職人タイプ
✅ 癒しタイプ
あなたの結果をシェアして友達と比較してみて!
▼今すぐ診断▼https://t.co/3KLo5EkbMB#適職診断 #就活診断 #27卒 #28卒 pic.twitter.com/QyMN77IhZF