コクヨの年収は?職種・年代別の年収や働き方などの企業情報を解説

イメージ

コクヨの平均年収は?手取りはいくら?

2023年の有価証券報告書によると、コクヨの平均年収は約760万円です。
コクヨ従業員の平均年齢は43.1歳で、平均勤続年数は17.5年です。

2023年12月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続
年数(年)
平均年間
給与(円)
2,142(436) 43.1 17.5 7,595,256

セグメントの名称 従業員数(名)
ワークスタイル領域 1,368(331)
 ファニチャー事業 1,298(328)
 ビジネスサプライ流通事業 70(3)
ライフスタイル領域 433(52)
 ステーショナリー事業 433(52)
 インテリアリテール事業 -(-)
その他 10(11)
全社(共通) 331(42)
合計 2,142(436)

コクヨの転職難易度は?

コクヨの転職難易度は年々難易度は下がってきていると考えられます。
なぜなら、コクヨは近年、キャリア採用に力を入れているからです。

下記、過去3年間の新卒採用とキャリア採用(中途採用)の人数です。

2021年度は新卒採用が46名、キャリア採用が47名
2022年度は新卒採用が53名、キャリア採用が73名
2023年度は新卒採用が71名、キャリア採用が140名

2021年から2023年にかけて、キャリア採用の採用人数は3倍以上に増加してます。
キャリア採用比率も2021年度は29%だったのに対して、2022年度は43%に推移しています。

コクヨの平均年収は?職種や年齢別の年収についても解説

平均年収は760万円です。(2023年の有価証券報告書に記載)
平均年齢は43.1歳です。
初任給は月給25万円です。

以上のことから年功序列で緩やかに年収が上がっていくと思われます。

コクヨの平均年収は?職種や年齢別の年収についても解説

主な競合他社は
パイロットコーポレーションと三菱鉛筆です。

2社の有価証券報告書に記載されている平均年収は下記です。
パイロットコーポレーション:635万円
三菱鉛筆:744万円

2社と比較するとコクヨは平均年収がやや高めです。

コクヨと大手文房具業界の平均年収比較

主な競合他社は
パイロットコーポレーションと三菱鉛筆です。

2社の有価証券報告書に記載されている平均年収は下記です。
パイロットコーポレーション:635万円
三菱鉛筆:744万円

2社と比較するとコクヨは平均年収がやや高めです。

コクヨの働き方 コクヨの年間休日は?

年間休日は126日とかなり多いです。
休みは完全週休二日制(土日祝)
年間有給休暇は10~20日です。

コクヨの福利厚生は?

福利厚生は数多くあり
働きやすい環境を整えています。

下記は福利厚生の一部抜粋です。

■自立的な働き方を促進する

・フレックスタイム制
コアタイム無しのフレックス制度を導入
・ワークプレイスポートフォリオ
出社中心、在宅勤務中心など出社回数を選べる

■ライフステージに合った働き方を選べる

・産前・産後休暇
・配偶者出産休暇
・育児休業
・この看護休暇
・介護休暇
・短日短時間勤務
上記のように様々な休暇の制度がございます。

■その他

・厚生社宅制度
・子供手当

コクヨの残業代やボーナス・退職金は?

月の平均残業時間は22.4時間です(2022年度実績)
月給(基本給)が25万円の場合、残業代は約4万3千円です。

ボーナスの記載は公式ホームページにはございませんが
口コミサイトによると100万円以上はあると思われます。

退職金に関しましては記載がなく不明でございます。

コクヨの社風や活躍している人の特徴は?

採用ホームページに
『「会社の成長」と「個人の成長」の両方を叶える組織でありたい。
そのためにコクヨは自らを実験場としてさまざまなチャレンジを続けています。』
と記載があります。

社風としてはチャレンジする社風があると思います。

実際にコクヨは文具以外にもワークプレイス事業と呼ばれる新規事業を立ち上げ
オフィス家具、公共家具等の製造販売から、オフィス、公共施設、商業施設、ホテル等のさまざまな空間の構築を行っています。

以上のことから
新しいことに挑戦する人が活躍する環境があると思います。

コクヨの選考について

2024年度現在、コクヨの総合職には下記4つのコースで新卒、既卒の募集があります。
各コースとその対象者は下記のとおりです。

事務系:全学部・全学科(外国人留学生・理系歓迎)
技術系:機械・電気・化学を専攻されている方
建築系:建築を専攻されている方
デジタル系:情報系を専攻されている方、または難易度問わずプログラミング経験のある方

各コースの選考ステップは下記のとおりです。

事務系選考ステップ
•書類選考・適性検査
•一次面接
•グループワーク
•最終面接
•内定

技術系選考ステップ
•書類選考・適性検査
•一次面接
•二次面接
•最終面接
•内定

建築系選考ステップ
【意匠設計】
•書類選考・適性検査
•グループワーク
•実習選考
•最終面接
•内定
【施工管理】
•書類選考・適性検査
•一次面接
•二次面接
•最終面接
•内定

デジタル系選考ステップ
•書類選考・適性検査
•一次面接
•二次面接
•最終面接
•内定
募集対象は新卒と既卒で分かれていて、それぞれ下記のようになっております。

新卒の方
2024年4月~2025年3月に四年制大学または大学院を卒業見込みの方
既卒の方
2022年3月~2024年3月に四年制大学または大学院を卒業された方
(職歴の有無は問いません)
•既卒の方の選考プロセス、処遇は新卒者と同一となります。
•建築系のみ高専卒の方もご応募いただけます。

コクヨの求人情報は?内定を勝ち取るために必要なことは?

職種は複数ございます。
営業やデジタルマーケティング、建設技術職、エンジニア、管理部門などです。

全ての職種でそうですが実務経験が内定を勝ち取るための最低条件かと思われます。

職種ごと募集条件の例は下記です。

■営業職

提案営業経験、ITサービスに関する法人営業経験
※部署ごとに異なりますが営業経験は必要です。

■デジタルマーケティング職

・Webサイトにおける機能開発/サービス開発における要件定義、PJ推進のご経験(3年以上)
・システム開発ベンダーとのPJ実施経験(3年以上)
・Web解析に基づく企画立案のご経験(3年以上)
・HTML、CSSの基本的な構造・仕様の理解験
・Google AnalyticsなどのWebサイト計測ツールの分析経験
・基本的PCスキル(Word,Exel,PowerPoint,Accessなど)

■建設技術職

・意匠/内装設計の経験

■エンジニア職

・WebアプリケーションまたはネイティブアプリケーションのUIデザイン経験を有していること
 ※BtoB(特にエンタープライズ向け)プロダクトであると尚よし
・お客様の体験を強く意識したUI設計、顧客分析をもとにしたデザイン改善経験を有していること
・異なるチームや職種をまたいだコミュニケーション能力
・日本語にてコミュニケーションが可能なこと

コクヨの企業情報 コクヨの事業内容

事業は主に3つ行っています。

■ステーショナリー事業

帳簿から始まったコクヨの歴史を支える紙製品の製造販売をはじめ、文房具、パソコン関連用品など、さまざまなお客様の「学ぶ」「働く」シーンで、一人ひとりが使いやすく、心地よい商品を提供しています

■ワークプレイス事業

オフィス家具、公共家具等の製造販売から、オフィス、公共施設、商業施設、ホテル等のさまざまな空間の構築を行っています

■通販・小売事業

オフィス用品の通販Webサイトやカタログを通じて、法人のお客様にオフィス用品を届ける通販「カウネット」を展開しています。

コクヨの業界の将来性

矢野経済研究所の調査によると、2022年度の国内文具・事務用品市場規模はメーカー出荷金額ベースで前年度比0.2%減の3,986億4,000万円でした。今後の展望として、テレワークやペーパーレス化の普及によるオフィス需要の落ち込みや少子高齢化とGIGAスクール構想による学校教育のデジタル化の影響が文房具業界の逆風として考えられます。

エージェントに相談してください

ミーツカンパニーは、就職・転職・キャリアアップをしたいと考えている方をサポートするエージェントサービスです。
数多の会社がある昨今、自分に適した企業をすべて自分で探すのは非常に時間がかかります。
そこで、転職市場のプロである我々が、お仕事をお探しのあなたの適性や希望をお聞きし、最適な企業をご紹介させていただきます。
転職・就職を検討中でも、気軽にご相談いただければと思いますので、ご興味ございましたらまずは一度カジュアル面談からできればと思います。
ぜひともご連絡お待ちしております。
フリーター・第二新卒でも可能です。

コクヨに似たおすすめの企業は?

パイロットコーポレーション
三菱鉛筆

上記、2社が似たおすすめの企業です。
文具メーカーであり、様々な事業を展開しているためです。

■パイロットコーポレーション

事業内容:筆記具等(ボールペン、シャープペンシル、万年筆、マーカー等)のステイショナリー用品、玩具(おもちゃ)、文具、宝飾品(リング等の貴金属アクセサリー)、セラミックス部品等の製造、仕入及び販売

■三菱鉛筆

事業内容:筆記具、化粧品、周辺文具、OA関連商品、カーボン素材製品、分散体などの開発・製造・販売

パイロットコーポレーションは玩具や宝飾品など、三菱鉛筆は化粧品など
文具以外の事業も行っています。

特に三菱鉛筆は有価証券報告書による平均年収が744万円と年収も近いです。

監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP