イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

マナーが大切!就活のエントリーシートの封筒手渡し

イメージ
たった15この質問に答えるだけで、あなたに本当に合った適職を無料診断!3分で楽しみながら結果が分かり、全10パターンからあなたの仕事タイプを発見。就職活動、キャリアのヒントに


就活エントリーシートを作成し相手に渡す方法は郵送だけではありません。
面接の時を含めて手渡しする場合も出てきます。
手渡しするなら、郵送とは違った方法をとらなければいけません。
そこには手渡しのマナーがあるため、どのような方法をとればいいか理解しておくといいでしょう。

ー 目次

  1. 就活エントリーシートを手渡しするなら封筒と注意
  2. 就活のエントリーシートの封筒手渡しの方法
  3. 就活エントリーシートを封筒手渡しのマナー
  4. 就活エントリーシートを封筒手渡しにする際のポイント
  5. まとめ
  6. よくある質問

就活エントリーシートを手渡しするなら封筒と注意

イメージ

就活エントリーシートは、直接手渡しすることも考えられます。
封筒に入れて渡すことになりますが、条件が異なるため封筒の扱いも変わるのです。

エントリーシートは必ず封筒に入れる

エントリーシートは手渡しするとしても、裸のまま持って行ってはいけません。
渡す時には必ず封筒に入れて渡します。

大事なことは受け取る側の立場を考えてみることです。
例えば面接の時であっても、封筒に入っていないエントリーシートを受け取れば、どこかにしまう必要が出ます。
そのまま持って歩くわけにはいかないからです。
封筒に入っていれば、読んだ後に戻せるでしょう。
これが大きなポイントです。

クリアファイルは必須の意味

クリアファイルに入れるのは常識となりました。
エントリーシートは自分の事を書き記した大事な書類です。
手荒に扱われるだけでも気分が悪くなるでしょう。
その大事な書類が折れ曲がったり汚れたりするだけでも問題です。
綺麗な状態のまま手渡しすることを考えても、クリアファイルは必須となりました。

履歴書は折るべきか

一般の履歴書は、B4で作られることが多く、半分に折ってA4の封筒に入れるのが手渡しの時は基本となりました。
以前は履歴書などで三つ折りにする習慣があったものの、構造的にできるように作られているのです。
三つ折りにした時に必要な情報が上にくるように構成されているため、折っても問題がありませんでした。

エントリーシートは違います。
元々折り曲げて作るような構成をとりません。
クリアファイルに入れる理由と同じですか、大事な書類として折り曲げる必要がないのです。
つまり、クリアファイルに入れて折らずにしまえる封筒の大きさが必要となります。

就活のエントリーシートの封筒手渡しの方法

就活のエントリーシートは、手渡しするとすれば、郵送とは違ったマナーを理解しなければいけません。
どこに渡すのか、どのタイミングで提出するのかも理解しておくといいでしょう。

受付で渡すとき

就活のエントリーシートを渡すタイミングとして、会社の受付で提出し、先に受け取ってもらう場合があります。
会社説明会の時も同じようなシチュエーションが出来上がるでしょう。
この時には封筒の中に入れたままで、中身だけで渡しません。
受付などは取り次ぎをするのが仕事であり、中身を読むのが仕事ではないからです。
相手が読めるように両手わたし、丁寧に対応しましょう。

受付だからといって甘くみてはいけません。
受付は会社の窓口であり、訪問者を細かく観察しています。
エントリーシートの封筒の渡し方一つでマナーを判断されるかもしれないからです。

先に面接官がいる場合

面接会場で手渡しする場合には、二つのシチュエーションが考えられます。
先に面接官が座っている中で、エントリーシートで渡さなければいけない状況です。
面接官に手渡しする場合には、封筒から出してクリアファイルで渡すのが基本となります。
なぜかといえば、面接官は手渡しされた瞬間に書類を読めるからです。
封筒に入っていると、面接官がひと手間かけることになるでしょう。
この時の封筒はクリアファイルの下に添えて渡します。
選んでもらった後にそのまましまってもらうからです。

あとから面接官が来た場合

後から面接官が来た場合には、用意だけしておいて声をかけられてから声をかけられてから渡します。
もしも渡すタイミングが見当たらなかった場合、自分からエントリーシートの方はいかがいたしましょうかと一声かければOKです。
場合によっては面接後に渡して欲しいと思っている面接官もいますので注意しましょう。

就活エントリーシートを封筒手渡しのマナー

イメージ

就活エントリーシートを手渡しするときには色々なマナーがあります。
どのような条件では誰かによって違いはあるものの基本的なマナーは変わりません。
手渡しである条件からも理解しなければいけないのです。

封筒は白で封はしない

封筒の基本は白です。
茶封筒なども使われていますが、正式な書類を入れるには役不足なのは否めません。
日本の商習慣として、茶封筒は簡易的な書類を受け渡すためのものであり、就活エントリーシートのような正式な書類を入れるものではないからです。
マナーとしても白の封筒が当たり前と思っていいでしょう。

添え状は必要か

添え状とは、封筒の中にどのような書類が入っているのかを案内するために作られる書類です。
封筒を開けた瞬間にまず目に入るのが添え状で、あと他に何が入っているのかもわかるように作ります。
つまり、手渡しする場合にはそれ以上は意味がないものとなるのです。
手渡しすることが前提であれば添え状は書かなくても問題ありません。

相手の正面に目を見てあいさつしながら

書類を手渡しするときには、相手の正面に立ちます。
目を見て挨拶をしながら就活エントリーシートを渡しましょう。
相手に対して斜めに立てば、書類をまっすぐ渡せません。
大事な書類なのですから両手を添えて渡すことが大切です。

就活エントリーシートを封筒手渡しにする際のポイント

就活エントリーシートを手渡しする際には、他にも色々なポイントがあります。
マナーとして失敗したと見られないようにするコツでもあるのです。

鞄の取り出しやすい位置に

どこで手渡しするかによっても違いますが、書類は取り出しやすい場所にしまうことが大切です。
就活で鞄を使っているはずですが、奥の方にしまうのではなく、すぐにでも取り出せる位置しなければいけません。
もたもたしていると、相手から手際が悪いと見られるからです。
鞄にしまう場所は自分でコントロールできるのですから、整理してしまっておきます。

封筒自体もファイルに入れる

封筒を鞄に入れる際には、ぐちゃぐちゃになっては意味がありません。
就活エントリーシート自体はクリアファイルで守っているかもしれませんが、封筒が汚れてしまえば印象が悪くなります。
そこで鞄にしまう際には封筒自体もクリアファイルに入れてしまうぐらいの対策が必要です。

コピーを取っておく意味

エントリーシートは必ずコピーをとっておきます。
自分が何を書いたのか確認できるからです。
手渡しにする際にも必ずコピーを取ります。

コピーを取ってあれば、いつか確認できるチャンスも訪れます。
例えば今回うまくいかなかったとしても、次回に生かすこともできるからです。

まとめ

就活エントリーシート封筒に入れて手渡しする際には、色々なマナーがあることを理解しておく必要があります。
それほど難しいことではありません。
受け取る相手がどのように捉えるか、自分と置き換えて考えてみるだけで出てくるレベルです。
マナーというものは、礼を欠かさなければ大きく外れることはありません。
相手の立場になれば見えてくることがほとんどですので、自分勝手にならず判断していきましょう。

よくある質問

Q. 就活エントリーシートを手渡しする際には封筒に入れる必要がありますか?

A. はい、必ず封筒に入れて手渡しします。封筒に入れておくことで、エントリーシートを保護し、受け取り側が保管しやすくなります。

Q. クリアファイルにエントリーシートを入れるのはなぜですか?

A. クリアファイルに入れることで、エントリーシートが折れ曲がったり汚れたりしないように保護できます。また、手渡しの際に綺麗な状態で渡すためです。

Q. 履歴書は折っても良いですか?

A. 履歴書は基本的に半分に折ってA4サイズの封筒に入れるのが一般的ですが、エントリーシートは折らずにクリアファイルに入れて大きめの封筒に入れます。

Q. 受付でエントリーシートを渡す際のマナーは何ですか?

A. 受付でエントリーシートを渡す際には、封筒に入れたままで渡し、中身を出さないようにします。受付担当者に両手で丁寧に手渡し、礼儀正しく対応します。

Q. 面接官にエントリーシートを手渡しする際の注意点は何ですか?

A. 面接官に手渡しする際には、封筒から出してクリアファイルのまま渡します。封筒はクリアファイルの下に添えて渡し、面接官がすぐに書類を読めるようにします。

Q. 添え状は必要ですか?

A. 手渡しの場合、添え状は必要ありません。手渡しすることでどの書類が入っているかを直接伝えることができます。

Q. エントリーシートのコピーを取る理由は何ですか?

A. 自分が何を書いたのか確認できるようにするため、エントリーシートのコピーを取ります。コピーを取っておくことで、後で見直すことができます。

Q. 手渡しの際は封筒の宛名の記載しなくてもよいですか?

A. 履歴書を企業に持っていったり、面接官に直接渡したりする場合は、宛名を書く必要はありません。代わりに、封筒の表面は左下に「履歴書在中」または、履歴書以外の書類がある場合は「応募書類在中」と赤字で記入し、文字全体を四角い枠の線で囲むだけでOKです。

Q. 持参時の封筒はどのような封筒が良いですか?

A. 封筒は白色の「角形A4号(角A4)」または「角形2号(角2)」がおすすめです。これらの封筒はA4やB5サイズの書類を収納するのに最適であり、書類を折り曲げる必要もありません。また、白色で厚みが十分にある物や、透けない紙質を選ぶようにしましょう。

Q. 就活の履歴書の封筒はどこで買えますか?

A. 書店やコンビニエンスストア、文房具店などで購入できます。封筒は履歴書と同様、購入場所に指定がありません。 小さな封筒が履歴書とセットで売られている場合もありますが、応募書類を折るのは好ましくないため、別のものを用意したほうが良いでしょう。

Q. 履歴書を手渡しする際に何と言い渡せばよいですか?

A. 手渡しをする際には「こちらが履歴書になります。よろしくお願いいたします」などと、一言添えると好印象になります。

Q. 履歴書の封筒は何ペンで書けばよいですか?

A. 履歴書の封筒の宛名書きに適しているのは、油性サインペンまたは油性ボールペンです。はっきりした発色で文字が読みやすく、宛名がきれいに見えます。 また、耐水性が高いので、郵送中に万が一、雨で濡れてしまったときにも、文字がにじんで読めなくなってしまう心配がありません。

Q. 履歴書を手渡しで渡す際の服装は何が良いですか?

A. 服装について企業から特に指定がない場合は、スーツを着用するのが一般的です。黒や濃紺の落ち着いた色味のものを選びましょう。 「服装自由」の場合、オフィスカジュアルで行っても構いません。男性の場合、ブレザーやテーラードジャケットに、襟のある無地のシャツ・チノパン・革靴を合わせるのが一般的です。女性の場合は、ジャケットやカーディガンに、ブラウスやスカート(パンツ)、パンプスを合わせると良いでしょう。

Q. 封筒はカバンのどこに入れればよいですか?

A. いつ提出を求められても良いように、履歴書はカバンの中の取り出しやすい場所に入れるのがポイントです。サイドポケットに入れ、事前に出し入れの練習をしておくと良いでしょう。小さいスペースに押し込むと折れや汚れがつきやすいので、A4サイズが余裕で入るカバンを使うのが鉄則です。
監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

たった15この質問に答えるだけで、あなたに本当に合った適職を無料診断!3分で楽しみながら結果が分かり、全10パターンからあなたの仕事タイプを発見。就職活動、キャリアのヒントに
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP