 
				 
						【就活初心者必見!】自己分析のおすすめの方法とは?
 
							 
							
							
							
							
														皆さん就職活動はすでにスタートされましたでしょうか?
私たちが開催している就活イベントMeets Companyにも毎日たくさんの就活生が来てくださっており、
いよいよ2018年入社の就活がスタートしたなと実感している今日このごろです。
ところで、就活って何から始めれば良いと思いますか?
実は、すでにイベントやインターンに参加して就職活動を始められている方の中からも
「就活って何から始めればいいですか?」という質問をたくさんいただきます。
これに関して、色んな意見があるかと思いますが、私は【自己分析】だと考えています。
どんなにいろんな業界を知っても、会社のことに詳しくなっても、
自己分析ができていなければ、自分がどの企業の選考を受けるべきなのか、
自分にとって働きやすい環境は何なのかが判断できないからです。
そこで今回は自己分析が必要な理由とその方法について少し詳しくお話したいと思います。
ー 目次
								ここまでで、自己分析が必要な理由はご理解いただけたかと思います。
それではどのように自己分析をすれば効率的なのか、その方法についてお話したいと思います。
①	自己分析の本を一冊買う
書店に並んでいる自己分析の本の中で、自己分析シートがついているものがオススメです。
実際に自分の人生を幼少期から振り返り、印象に残っている経験の中から自分の性格や強みなどを分析できるようになっています。
これは一冊で良いと思います。何冊も買う必要はありません。
②	他己分析をし合う
自分のことって自分ではなかなか分かりませんよね。
そこで私が就活していたときによくやっていたのが、この他己分析です。
普段一緒にいる友人や、小さな頃からお世話になっている方、家族など自分のことをよく知っている人に、自分の性格や強み、弱みなどを聞いてみてください。客観的な意見が聞けて、自分では分からなかった自分の中身がボロボロと出てきます。
③	キャリアアドバイザーと面談をする
3つ目の方法はキャリアアドバイザーとの面談です。
何人もの就活生の活動を支援してきた就活アドバイザーであれば、
自己分析をもとに就活スケジュールも一緒に考えていただけます。
弊社Meets Companyでも一人ひとりに担当リクルーターがついてアドバイスを行っています。
皆様の就活を全力で支援させていただきますので、こちらもぜひご活用ください!


監修者
熊谷 直紀
								監修者熊谷 直紀
										横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
									
 
						
						
						
						
																		
												
						
						
						
					🔥27卒・28卒必見!働き方タイプ診断
— MeetsCompany【26卒27卒】 (@Meets_Company) October 17, 2025
「私って何系?」が3分でわかる!
✅ 革命家タイプ
✅ 一匹狼タイプ
✅ 職人タイプ
✅ 癒しタイプ
あなたの結果をシェアして友達と比較してみて!
▼今すぐ診断▼https://t.co/3KLo5EkbMB#適職診断 #就活診断 #27卒 #28卒 pic.twitter.com/QyMN77IhZF
 
				 
			 
    
 
     ツイート
ツイート シェア
シェア あとで
あとで はてぶ
はてぶ 
								 
								 
			  