イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

就活で聞かれる!【苦手な人のタイプ】の答え方

イメージ
たった15この質問に答えるだけで、あなたに本当に合った適職を無料診断!3分で楽しみながら結果が分かり、全10パターンからあなたの仕事タイプを発見。就職活動、キャリアのヒントに

「苦手な人はいますか?」「どんな人が嫌いですか?」というのは、面接でよくある質問の一つです。
 
ネガティブなテーマですので、下手に答えると面接官に悪印象を与えかねません。
 
  
この質問を逆手にとって、自分のアピールポイントとして伝えられるとよいですね。

ー 目次

  1. 質問の意図
  2. 答え方
  3. 苦手な人への対応法を聞かれたら?
  4. NG回答
  5. あわせて読みたい記事はこちら

質問の意図

イメージ

 
「苦手な人」を聞くことによって、その人の人間性が見えてきます。
 
 
自分が普段気をつけて生活していることを、全く気にしない人って嫌ですよね。
 
「時間を守らない人」が苦手な人は、「時間を守るよう意識している人」だと言えます。
 
苦手なタイプを聞くことで、普段その人がどんなことに気をつけてすごしているかがわかるのです。
 
 
 
また、この質問のあとに必ずと言っていいほどされるのが、
 
「苦手な人とつきあうためにはどうしますか?」
「上司がそんな人だったらどうしますか?」
 
など、その苦手なタイプにどう対処していくかという質問です。
 
 
社会人になると上司や部下、取引先など多くの人と関わる機会があります。
 
その中に苦手な人がいる可能性も少なくありません。
 
そういった場合でも、関わらないということはできないのですから、どうにか対処していくことが必要になります。
 
そのような就職した後の人間関係の対応の仕方について、見られているのです。

答え方

 
基本的には、それは苦手と思ってもしょうがない、と面接官にも納得してもらえるような、社会常識やモラルに関する回答がよいです。
「時間を守らない人」「友人を悪く言う人」「あいさつをしない人」などです。
 
このような答え方をすることで、自分はそういう社会常識があり、モラルに反するような性格ではないということがアピールできます。
 
 
また、「嫌いな人は?」と聞かれても、「私の嫌いな人は…」と答えるのは好ましくありません。
「苦手な人は…」と置き換えて話しましょう。
 
この時、「強いて言うなら苦手な人は…」と話せば、基本的には苦手な人はあまりいない、ということを暗にアピールできます。
  
 
できれば、どうして苦手と感じるようになったのか、面接官に共感してもらえるようなエピソードもあると、理解してもらいやすいです。
 
そのあとの対応法についての質問にも、実体験をもとに答えやすくなります。
 

苦手な人への対応法を聞かれたら?

基本的には自分が実際にどう対応しているか、実体験をもとに答えましょう。
 
 
「あいさつをしない人」が苦手なら、
「自分から積極的にあいさつして、見習ってもらうよう努力している」。

「時間を守らない人」が苦手なら、
「約束の時間より前に確認の連絡をして、時間を意識してもらう」などです。
 
 
万能な答え方としては、
「誰にでも長所・短所はあると思うので、苦手な人でも長所を探してそこに注目しながら対応しています」
 
 
苦手な人とでも、うまく付き合っていけるということをアピールしましょう。

NG回答

 
「苦手な人はいません」
何も考えてない、無難な回答をする人だと思われます。
また、苦手と感じることがないくらい人間関係が狭いのか、苦手な人から逃げているのではないか、など悪い印象を与えかねません。
 
 
「不潔な人」「頭の悪い人」
このような偏見や差別のような回答はふさわしくありません。
社会常識やモラルに関したタイプを答えましょう。
 
 
「なんでも仕切ってくる人」「でしゃばる人」
苦手な人を答えることで自分の短所が出てしまうパターンです。
リーダーシップがないのか、引っ込み思案なのかという印象を与える可能性があります。
短所を露呈してしまわないよう、回答を考えておきましょう。
 
 
「自己中心的な人」「無口な人」
抽象的すぎて伝わらない場合があります。
実体験に基づいていてより具体的な方が、面接官にも伝わりやすく、また上辺だけで答えているような印象を与えずに済みます。
自分の人間関係を振り返って、あの人苦手だなという実例を思い出しましょう。

あわせて読みたい記事はこちら

監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

たった15この質問に答えるだけで、あなたに本当に合った適職を無料診断!3分で楽しみながら結果が分かり、全10パターンからあなたの仕事タイプを発見。就職活動、キャリアのヒントに
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP