NECの就職難易度は?【27卒向け】採用大学や年収も解説!

監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

「NECの就職って難しいの?」「内定を取るには何が必要?」と気になっていませんか?採用人数や採用大学のランキング、年収や内定者の学歴レベルなども気になるポイントですよね。この記事では、NECの就職難易度を中心に、選考フローや内定獲得のコツまで丁寧に解説します。NECに本気で入りたい方に役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

NECの就職難易度と倍率の実態

NEC(正式名称:日本電気株式会社)は、日本を代表する大手総合電機メーカーの1つです。毎年多くの学生や求職者が選考に挑戦しており、就職先として高い人気を集めています。ここでは、NECの就職難易度が高いといわれる理由や、近年の採用人数と倍率の推移について解説します。

ECはなぜ就職難易度が高いの?

NECは、総合電機メーカーとして長年にわたり先端技術の開発やグローバル事業展開を行ってきました。そのため、特に技術職やエンジニア職では高度な専門知識やスキルが求められる傾向があります。

採用大学の傾向を見ると、早稲田大学や慶應義塾大学、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)や関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)など、難関大学出身者が多い点も特徴です。こうした背景から、就職難易度は「やや高い」と評価することができます。

出店:募集職種紹介: 新卒採用 | NEC
出店:NEC | 企業ごとの大学別就職者数 | 大学通信オンライン

採用人数と倍率の推移(2023〜2025年)

NECの新卒採用人数は、2023年〜2025年は以下のように推移しています。

年度 採用人数
2023年 600名
2024年 680名
2025年 800名

NECは公式に採用倍率を公表していませんが、就職会議のデータによると、推定倍率は約5.9倍とされています。大手企業の中では「やや低め」といえる水準ですが、NECは知名度や企業の安定性が高いため、難関大学出身者を中心に応募者が多い傾向にあります。職種や選考ルートによって倍率は変動するため、十分な選考対策が求められます。

出典:募集要項 : 新卒採用|NEC
出典:日本電気(NEC)の就職難易度、採用大学とマッチ度【就活会議】

NECの選考フロー

NECの選考フローは、エントリーから内定まで段階的に進みます。ここでは、NECの主な募集職種と選考プロセスについて解説します。

募集職種

NECは、日本を代表する大手総合電機メーカーであり、毎年多くの学生や転職希望者から応募があります。
選考コース&選考フロー: 新卒採用 | NECの情報によると、募集職種は以下のように多岐にわたります。

区分 職種 主な仕事内容・補足説明
部門×職種別採用(技術系) 研究職 先端技術の研究開発を行う職種
技術開発職 製品・システムの新規開発・改良を担当
システムエンジニア職 情報システムの設計・構築を担当
サービスエンジニア職 システムの保守・運用を担当
コンサルタント職 顧客の課題解決を支援する職種
サプライチェーン関連職 部品調達・生産管理など供給網を管理
品質エンジニア職 製品・システムの品質管理・保証
知的財産職(技術) 技術分野の特許・知財管理業務
部門×職種別採用(事務系) 法務・コンプライアンス職 法令遵守体制の整備、契約審査など
FP&A職 Financial Planning & Analysis:財務計画・分析を担当
人事職 採用、育成、労務管理など人材関連業務
知的財産職(渉外) 知財関連の契約・交渉業務
部門フリー採用(事務系) 営業・ビジネスデザイン職 顧客提案や新規事業企画など
スタッフ職 マーケティング、広報、資材・調達、品質推進、経営企画など

新卒採用では、技術系と事務系の2本柱が中心です。技術系は理工系(情報、通信、電気、機械、物理、数学など)学部出身を主な採用の対象とし、事務系は文系学部も幅広く対象としています。
また、2025年度新卒採用では「部門×職種別採用」を拡充し、職種ごとの仕事内容を詳細に公開しています。これにより、自分の専門性や志向に合った職種を選びやすくなっています。

出典:選考コース&選考フロー: 新卒採用 | NEC

選考の流れ(エントリー~内定まで)

NECの新卒採用サイトによると、NECでは「ジョブマッチング採用」という方式を導入しています。
ジョブマッチング採用とは、「希望する職種・部門に沿って応募・選考が進む方式」で、個人が希望するキャリア形成と企業成長を両立させることを目的としています。エントリー時に挑戦したい領域・部門・職種を選択し、自らキャリアを設計する姿勢が重視されます。
NECの新卒採用における主な選考フローは、以下の通りです。

  • 1.エントリー(エントリーシート提出・SPI受検)
     - エントリーシート(ES:応募書類の一種)を提出し、SPI(Synthetic Personality Inventory:性格・能力を測定する適性検査)を受検します。
  • 2.書類選考
  • 3.1次面接(個人面談)
  • 4.マッチング面談
     - 成績証明書の提出、事前課題の提出、個人面談が含まれます。

このフローは、職種や選考コースによって一部異なる場合があります。また、一部の理系学生は「学校推薦応募」が可能ですが、自由応募との併用はできません。なお、説明会やイベントへの参加は任意です。詳細な募集部門や職種ごとの選考フローは、NECのマイページ上で案内されています。

出典:選考コース&選考フロー: 新卒採用 | NEC

NECの学歴フィルターと採用大学の傾向

ここでは、NECにおける学歴フィルターの有無や、採用大学の傾向について解説します。

NECの学歴フィルターの有無と理由

NECには、公式の採用方針として明確な学歴フィルターは設けられていないとされています。
NECは、「NEC Way」という企業理念に基づき、多様な人材の活躍を重視しています。採用活動では、学歴や専攻にかかわらず、個々の能力や意欲、人物像を総合的に評価する方針です。
また、NECはジョブマッチング採用(職種別採用:職種ごとに求めるスキルに基づき選考する方式)を導入しており、学歴に左右されにくい選考が行われています。
そのため、学歴に自信がない場合でも、NECが求める人物像やスキルを適切にアピールできれば内定を得られる可能性があります。

採用大学ランキング(文理別・上位20大学)

大学通信オンラインのデータ(2024年12月2日時点)によると、NECでは理系職種を中心に難関国公立・私立大学からの採用が多い傾向があります。
文系職種でも、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、同志社大学、立教大学など、知名度や実績のある大学が多く採用されています。また、NECはインターンシップ(就業体験プログラム)や共同研究を通じて大学との連携を強化しており、こうした取り組みが採用傾向に影響している可能性があります。

順位 大学名 採用人数
1 早稲田大学 58
2 明治大学 38
3 慶應義塾大学 33
4 中央大学 29
5 法政大学 21
6 東北大学 20
7 芝浦工業大学 19
8 北海道大学・同志社大学 17
10 東京理科大学 16
11 東京電機大学・立教大学 15
13 東京大学 14
14 日本女子大学・立命館大学 13
16 筑波大学・東京工業大学・日本大学 12
19 大阪大学・青山学院大学・関西大学 11

出典:NEC | 企業ごとの大学別就職者数 | 大学通信オンライン

NEC | 企業ごとの大学別就職者数 | 大学通信オンライン

大学通信オンラインマイナビ2026によると、NECグループ各社も、本体と同様に幅広い大学から採用を行っています。特に技術系職種では理系学部・大学院出身者が多く、文系職種では事業内容に応じ経済・経営系学部の採用が多い傾向です。
地方国公立大学や中堅私立大学からの採用も多く、NEC本体より採用範囲が広いとされています。

グループ会社 主な採用大学
NECソリューションイノベータ 東京理科大学、明治大学、法政大学、立命館大学、中央大学、九州工業大学、東北大学、早稲田大学、同志社大学など
NECネッツエスアイ 明治大学、東京理科大学、芝浦工業大学、法政大学、中央大学、立命館大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東北大学、大阪大学など
NECプラットフォームズ 明治大学、東京理科大学、芝浦工業大学、法政大学、中央大学、立命館大学、早稲田大学、慶應義塾大学、大阪大学、関西大学など
NECフィールディング 明治大学、立命館大学、慶應義塾大学、関西大学、同志社大学、中央大学、近畿大学、九州工業大学、大阪大学、青山学院大学など

NECに内定するための具体的な対策

NECに内定するためには、企業の特性や求める人材像を理解したうえで、自己分析と選考対策を行うことが重要です。ここでは、NECに内定する可能性を高めるために役立つ具体的な対策を、順を追って解説します。

「なぜNECなのか」を深掘る企業研究法

NECの企業文化や事業内容を理解し、自分の価値観・キャリアビジョンと結びつけることが大切です。NECが掲げる理念「NEC Way」(社会価値創造を中心とした事業方針)への共感を志望動機に盛り込むとよいとされています。

また、デジタルトランスフォーメーション(DX:デジタル技術を活用して業務やサービスを変革する取り組み)事業など、最新の取り組みを調べると志望動機を具体化しやすいでしょう。

自己分析とガクチカの準備ポイント

自己分析は、NECの選考において非常に重要とされています。自分の強みや経験を整理し、それがNECが求める人物像(多様性を尊重し、イノベーションを生み出せる人材)とどのように合致するのかを確認しましょう。「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと:就職活動でよく問われる自己PR項目)では、具体的な成果や学びを示すことがポイントです。NECの企業文化(社会価値創造、チームワーク重視)に合ったエピソードを選び、問題解決の過程やチームでの役割を明確に伝えることが評価にされる可能性があります。

インターンシップの概要・参加メリット

NECでは、サイバーセキュリティ領域や研究部門などで職場受入型のインターンシップを実施しています。このインターンシップは、企業理解を深めるとともに、実際の業務を体験することで自己PRに活用できる具体的な経験を得られる点が特徴です。
選考への直接的な優遇は公表されていませんが、実務を通じた学びは面接やエントリーシート(ES:応募書類)で自身の適性や意欲を示す材料になるとされています。

選考通過ES・面接回答集の活用方法

NECの選考対策として、過去に選考を通過したエントリーシート(ES)や面接回答集を参考にする方法があります。NECは「NEC Way」という企業理念のもと、多様性を尊重する人物像を求めており、これに沿った自己PRが評価されやすいと考えられます。実際の体験談では、志望動機と自分の経験を具体的に結びつけた回答が効果的だったとされています。ただし、内容をそのまま流用せず、自身の経験をもとにオリジナルの回答を作成することが重要です。

OB・OG訪問・就活エージェントの活用法

OB・OG訪問や就活エージェントを活用することで、NECの業務理解や職場環境に関する情報を得やすくなります。OB・OG訪問とは、自分の大学出身でNECに勤務する先輩を訪問する方法で、業務内容や選考対策の実体験を聞ける利点があります。さらに、就活エージェントを活用すれば、第三者視点のアドバイスを受け、効率的に選考準備を進めることが可能です。

NECの働き方と待遇の実態

ここでは、NECの働き方や待遇について、給与水準、勤務時間、福利厚生などを解説します。

平均年収・初任給・職種別給与の水準

NECの2024年度有価証券報告書(2024年3月期)によると、NECの平均年収は約963万円とされており、職種や役職により異なります。

新卒の初任給は以下のとおりです

  • 学部卒(大卒):月給294,000円
  • 修士了:月給314,400円
  • 博士了:月給379,400円
  • 高専卒:月給247,700円
  • 高校卒:月給223,000円

技術職、営業職、管理職など、専門性が求められる職種は昇給の機会が比較的多い傾向があります。また、年齢や経験年数に応じた昇給制度が整備されており、長期的に安定したキャリア形成が可能とされています。

出典:2024年度有価証券報告書(2024年3月期)|NEC

平均残業時間・有給取得率・離職率

NECでは「働き方改革」を推進しており、柔軟な勤務制度が整備されています。
NEC公式「付表・データ集」によると、平均残業時間は月23.1時間、有給休暇取得率は63.1%です。これらは、電機業界の平均と比較するとやや良好と評価されています。
さらに、日本の常用労働者の離職率平均は、厚生労働省の「令和5年雇用動向調査」によると15.4%であるため、NECの離職率は3.9%で、国内企業の中では比較的低く、長期的な就業を希望する人にも適した環境といえます。ただし、部署や担当プロジェクトによって業務負荷にはばらつきがあり、働き方に個人差はあります。

付表・データ集 | NEC
令和5年雇用動向調査|厚生労働省

福利厚生とワークライフバランスの評価

NECはカフェテリアプラン型の福利厚生制度『Will be』を導入しています。これは、社員が自分のライフステージやニーズに合わせて福利厚生サービスを選べる仕組みです。また、健康保険、厚生年金、住宅手当、育児・介護休業、自己啓発支援、資格取得支援など幅広い支援策が整っています。特に、フレックスタイム制度(コアタイムなしのスーパーフレックス)やリモートワークの導入がされており、育児や介護と仕事を両立しやすい環境です。さらに、資格取得支援や研修制度を活用できるため、キャリアアップを目指す社員にとってもメリットが大きいといえます。以下は代表的な福利厚生の概要です。

項目 内容 メリット
健康保険 健康保険組合による医療費支援 医療費負担の軽減
厚生年金 厚生年金制度への加入 将来の年金受給保障
住宅手当 住宅手当支給、引越し支援 住居費負担の軽減
育児・介護休業 育児・介護休暇制度、特別ポイント付与 ライフイベントへのサポート
フレックスタイム コアタイムなしのスーパーフレックス制度 家庭との両立がしやすい
リモートワーク 原則自宅勤務可能、ハイブリッド勤務推奨 通勤負担の軽減、柔軟な働き方
自己啓発支援・資格取得支援 自己投資ポイント付与、各種研修制度 キャリアアップ・満足度向上

出典:採用と定着および報酬 : 社会 | NEC
出典:労働安全衛生とワークライフ・バランス : 社会 | NEC

NECの企業情報と事業概要

ここでは、NECの事業セグメント、注力する先端技術、企業理念について解説します。NECは、国内外で事業展開する大手情報通信機器メーカーです。その多様な事業分野や革新的技術、企業理念を理解することで、NECの成長戦略や将来性を知り、キャリア形成の参考になります。

NECの会社概要と事業セグメント

NECは、1899年に創業した日本の大手情報通信機器メーカーで、現在はITソリューションを中心に多岐にわたる事業を展開しています。

主な事業セグメントは以下の通りです。

  • ICTソリューション(ITサービス):企業・自治体向けに、システムインテグレーション(複数のITシステムを統合して最適化する技術)、クラウドサービス、デジタル化支援などを提供
  • 社会インフラ:交通システム、公共施設、エネルギー管理などのITインフラを構築し、持続可能な社会の実現を支援
  • 成長分野:AI(人工知能)、5G(第5世代移動通信システム)、スマートシティ、ロボティクスなど先端技術を活用し、新規市場を開拓

2025年現在、半導体事業は子会社や関連会社を通じて展開しています。さらに、AIやIoT(Internet of Things、モノのインターネット化)、5Gなどへの投資を強化し、グローバル競争力を高めています。

出典:プロフィール: 会社概要 | NEC
出典:2025中期経営計画|NEC

ITサービス・社会インフラ・成長事業の内容

NECは、ITサービスと社会インフラ分野において幅広い事業を展開しています。ITサービス分野では、クラウド、AI、ビッグデータ解析などを活用し、企業や自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション:業務やサービスをデジタル技術で変革する取り組み)を推進しています。
社会インフラ分野では、交通・防災・エネルギー管理など、社会基盤を支えるITインフラを構築しています。
また、成長事業としてはAI・IoT・5Gの活用により新たなビジネスチャンスを開拓し、国内外で競争力を高めています。

NECが掲げる価値観と求める人物像

NECグループが共通で持つ価値観として「NEC Way」を掲げ、「社会価値の創造」と「技術革新」を中核に据えています。社会課題の解決に貢献することを重視しており、企業の枠を超えた社会全体への貢献を目指しています。
NECが求める人物像は以下のとおりです。

  • 技術力に加え、社会貢献意識が高い人
  • 多様性を尊重し、変化に柔軟に対応できる人
  • グローバルな視点を持ち、チームワーク・リーダーシップ・挑戦心を兼ね備えた人

これらの価値観に共感し、積極的に挑戦する姿勢が評価されます。

出典:NEC Way: 会社概要 | NEC

NECの就職人気と他社比較

NECは日本を代表する大手電機メーカーの1つであり、新卒採用市場でも一定の人気を維持しています。ここでは、就職ランキングにおけるNECの位置づけや、日立・富士通など同業他社との就職難易度の比較、さらに学生から支持される理由について解説します。

NECは就職ランキングでどの位置にいるの?

NECは総合電機メーカーの中でも理工系学生から一定の支持を集めています。
「マイナビ・日経 2026 年卒大学生就職企業人気ランキング」では、理系男子全体で22位、理系学科系統別【機械・電気・情報系】で15位にランクインしています。
NECはICT(情報通信技術。Information and Communication Technologyの略)や社会インフラ分野に強みを持ち、通信インフラや公共システム構築などの実績が豊富です。こうした事業分野に関心を持つ学生に選ばれていると考えられます。ただし、このランキングは学生の志望動向を集計したものであり、事業分野との直接的な因果関係が示されているわけではありません。

出典:「マイナビ・日経 2026年卒大学生就職企業人気ランキング」

日立・富士通など同業他社との就職難易度比較

NECの就職難易度は、同業大手である日立製作所や富士通と概ね同程度と推測できます。これらの企業はいずれも総合職の採用で全国規模の募集を行い、一定の競争倍率・難易度があると言えます。

  • 日立製作所は、エネルギー・社会インフラ・ヘルスケアなど多角的な事業展開が特徴で、文理問わず幅広い人材を採用しています。
  • 富士通もICT分野で大規模な採用を行っており、事業領域がNECと重なる点が多いといえます。

NECが学生に人気な理由・選ばれるポイント

NECが学生に支持される理由として、社会貢献性の高い事業と柔軟な働き方が挙げられます。公共インフラ、防災、スマートシティなど社会課題解決に直結するプロジェクトへの参画機会は大きな魅力です。また、在宅勤務やフレックスタイム制の推進、年次有給取得日数が21.5日など柔軟な働き方が可能で、ワークライフバランスを重視する学生に選ばれやすい傾向があります。加えて、キャリア支援制度や海外研修など、長期的なキャリア形成を支援する環境も高く評価されています。

出典:データ集: 付表・データ集 | NEC

NEC内定者の特徴とすごいポイント

NECの選考を通過した学生には、一定の傾向や能力が共通して見られます。ここでは、内定者に多いガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や、選考で重視される素養、NEC内定が「評価される」と言われる理由について解説します。

NEC内定者に共通する強み・ガクチカ事例

NECの内定者に多く見られる特徴として、「課題解決力」や「協働経験」「粘り強さ」が挙げられます。理系学生では、研究や実験の過程で技術的課題に直面し、それを論理的に分析しながら解決に取り組んだ経験が評価される傾向です。一方、文系学生では、学園祭やゼミ活動、学生団体などでリーダーシップを発揮し、周囲と協力して目標を達成した経験が内定につながっています。
NECの採用では、成果そのものよりも「困難への向き合い方」や「思考・行動のプロセス」が重視されます。また、企業理念や事業内容を理解した上で、自身の強みがNECにどのように貢献できるかを、自分の言葉で具体的に説明できることが選考突破の重要なポイントです。

「NEC内定がすごい」と言われる理由

NEC内定が評価される背景には、選考の難易度の高さと企業の社会的信頼性があります。NECは官公庁や社会インフラを支えるICT(情報通信技術)ソリューションを提供しており、公共性の高いプロジェクトが多く、業務には高い責任感が求められます。
理系職種では、電気電子や情報通信などの専門知識を活かした高度な技術力と、課題解決に必要な粘り強さが重視されます。人物面でも協調性、責任感、対話力などバランスの取れた人材が高く評価されるのが特徴です。このように技術的素養と人間性の両面が問われることから、NEC内定者は他企業からも評価されやすいといえます。

文系・理系別の内定者傾向と強み

NECは文系・理系問わず幅広い人材を採用していますが、選考で重視される素養には違いがあります。理系学生ではICT、電気電子、通信分野などの基礎知識や研究経験が求められ、特に論理的思考力や専門性が評価されます。技術を応用する力が選考突破の鍵です。
一方、文系学生は営業・企画・広報などの業務を想定し、課題把握力、プレゼンテーション力、関係構築力が重視されます。相手のニーズを理解し、的確に伝える力が評価対象です。
ただし共通して求められるのは、自身の経験や価値観を企業のミッションと結びつけ、それを論理的に説明できる力です。実際の内定者も、自分の強みがNECでどのように活かせるかを具体的に語れる人が多い傾向にあります。

NEC文系採用の現状と対策

NECは理系職のイメージが強い企業ですが、文系出身の新卒採用も毎年一定数行われています。ここでは、文系学生の採用人数や配属職種の傾向、評価されやすいスキル、理系との差別化戦略について解説します。

文系採用人数の推移と職種

NECの新卒採用は、文系・理系を問わず「部門フリー採用」(入社後に複数部門で適性を考慮して配属を決める仕組み)により、多様な人材が登用されています。文系出身者も継続的に活躍しており、営業、企画、調達、経理、人事、法務など法人業務全般への配属可能性があります。
特に法人向けソリューション営業分野では、課題解決型の提案力を活かす事例が増えており、デジタル技術を活用した提案機会も拡大傾向です。このため、文系学生にもIT分野への基礎理解や主体的に学ぶ姿勢が求められます。

出典:日本電気(株)(NEC)の採用データ | マイナビ2026

文系学生が評価されるスキル・経験

NECが文系学生に期待するのは、対人折衝力(相手と交渉・調整する力)や論理的説明力、チームでの課題解決経験など、実務に直結するビジネス基礎力です。学生時代のアルバイト、部活動、ゼミ活動などで培ったリーダーシップや協働経験は評価対象となることが多いです。
法人営業や企画といった職種では、相手のニーズに応じた分かりやすい提案力や信頼関係構築力が重視されます。NECでは高度なIT専門知識は必須ではありませんが、主体的な学習や資格取得に取り組む姿勢が評価につながりやすい傾向があります。知識量よりも「学び続ける意欲」が重視される点が、文系採用の特徴です。

理系との差別化ポイントと内定戦略

文系学生が理系学生との差別化を図るには、技術的専門性よりも総合的な人間力やソフトスキル(論理的思考力、対話力、課題発見力、協調性など)を強調することが重要です。NECでは近年、多様な資質を重視する傾向が強まっており、これらは選考時の評価ポイントとされています。
選考過程では、企業理解を踏まえた明確な志望動機を語れるか、自己PRを「成果」と「プロセス」の両面から論理的に説明できるかが評価基準です。これは、NECが「挑戦する人の、NEC。」という人材方針のもと、個々の自律的なキャリア形成と公正な評価を重視しているためです。
なお、文系職の採用人数は理系職より限定的な傾向があります。内定獲得には、早期からOB・OG訪問や業務内容の調査を行い、実際に求められる人材像の理解を深めることが有効とされています。また「なぜNECか」「NECでどのように貢献したいか」を自分の言葉で語れることが、最終選考突破の鍵です。

出典:NEC総合レポート2023

まとめ

NECは理系を中心に就職人気が高く、専門性や社会貢献への関心が重視されるため、選考難易度は比較的高いとされています。ただし、NECは公式に「学歴フィルター(特定大学のみを優遇する選考基準)」の存在を否定しており、採用実績は早慶・旧帝大といった難関大学に加え、中堅大学や地方国公立大学にも及びます。選考では志望度やポテンシャルを重視する姿勢が公表されており、学歴に自信がない場合でも、企業研究や自己分析を十分に行い、自身の強みとNECとの接点を具体的に示すことで、内定獲得の可能性は十分にあります。

よくある質問

Q. 文系でもSE職に応募できますか?

文系出身者でも応募可能です。NECは文理不問で採用しており、入社後に基礎から学べる研修制度が整っています。選考では専門知識よりも、論理的思考力や主体性が重視される傾向があります。

Q. OB・OG訪問はどのように実施するのでしょうか?

大学のキャリアセンター、企業イベント、インターンシップなどを通じて実施可能です。NECでは一部イベントで座談会形式があり、社員から直接話を聞く機会が設けられています。

Q. 学校推薦制度はありますか?

一部の理系学部では、大学推薦(学校推薦)制度が利用できます。推薦枠は大学ごとに異なるため、所属大学のキャリアセンターで確認が必要です。推薦の場合も、一般選考と同様に面接などを通じて選考が行われます。

Q. 第二新卒・中途採用の難易度はどのくらいですか?

第二新卒や中途採用では即戦力が求められ、特に技術職や法人営業職は実務経験や専門スキルが評価されます。そのため、新卒より選考難易度が高い傾向です。

Q. NECの内定はどれくらいすごいですか?

NECは公共インフラや先端技術に携わる社会的意義の高い業務が多く、学生から「難関企業」とみなされる傾向があります。

Q. NECに入るのは難しいですか?

選考倍率は高めで、特に理系技術職では専門性や問題解決力が求められます。ただし、企業研究や自己分析を行い、自身の強みと求める人物像を結びつけて伝えられれば、内定獲得の可能性は十分あります。

Q. NECの出身大学ランキングは?

東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などが上位校ですが、芝浦工業大学、中央大学、立命館大学など中堅大学からの採用も多いです。大学名より人物面や意欲が重視されます。

Q. NECの就職偏差値はどのくらいですか?

「やや高い」難易度に分類されます。技術系や総合職では専門性に加え、論理的思考力や人間性も評価対象です。

Q. NECの企業レベルはどのくらいですか?

NECは日本を代表するICT(情報通信技術)企業の1つで、官公庁や大手企業との取引実績があります。特にAI、5G、社会インフラ分野に強みがあり、国内外で高く評価されています。

TOP